2023年のNISA枠を使い切るためには、いくらで申し込みすればよいですか
NISA枠(120万円、非課税期間5年間)を使い切るための、お申込金額の計算方法は以下のとおりです。 【1銘柄を1度に購入する場合】 120万円+... 詳細表示
一般財形の全部解約は、ご勤務先の担当部署を通して書面の提出が必要です。 書面や提出方法について、詳しくはご勤務先の担当部署までお問い合わせください。 詳細表示
2019年~2023年のNISAで保有する投資信託は非課税期間終了後にロールオーバーできないとのことですが、非課税期間終了前に必要な手続きはありますか
以下のとおりです。 【非課税期間終了後も課税口座で継続して運用したい場合】 必要なお手続きはありません。非課税期間終了後は、課税口座(特定口座・一... 詳細表示
お電話で自動継続の停止を承ります。 満期日の前営業日までにお取引店にご連絡ください。 また、三井住友信託ダイレクトの会員さまの場合、満期日の前営業... 詳細表示
新しいNISAの「つみたて投資枠」「成長投資枠」「非課税保有限度額(生涯非課税投資枠)」とはなんですか
2024年1月からの新しいNISAに設定されるNISA枠のことです。 新しいNISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」があり、その二つの投資上限金額... 詳細表示
ジュニアNISA口座で購入した投資信託はいつまで非課税で保有できますか
2023年までに購入いただいた投資信託は、購入から5年間(2023年購入分の場合は2027年まで)非課税で保有できます。 非課税期間終了後のお取り扱いは... 詳細表示
NISAで投資信託を購入する場合、購入時手数料は非課税枠に含まれますか
NISAで投資信託を購入する場合、購入時手数料は非課税枠に含まれません。 したがって、非課税枠をすべて利用するためには、非課税枠と購入時手数料を合わ... 詳細表示
インターネットバンキングで財形貯蓄・積立貯蓄の残高を確認する方法を教えてください
財形貯蓄・積立貯蓄の残高は以下の手順でご確認ください。 【確認手順】 1. インターネットバンキングにログイン 2. メニューから「財形貯蓄・積... 詳細表示
お手続きに必要なものは、以下のとおりです。 ・お届印 ・通帳(※) ・ご本人確認書類(運転免許証など) ※ユア パートナー総合口座(無通帳... 詳細表示
投資信託の購入手数料はファンドによって異なります。 こちらの「購入時手数料(税込)」をご確認ください。 詳細表示
236件中 211 - 220 件を表示