土地の購入資金や、建物の着工金、中間金を支払う際など住宅を取得するための支払いが複数回になる場合に、支払いのタイミングに合わせてお貸し出ししており、このよ... 詳細表示
年末残高等証明書は、その年の12月末時点でお借入残高のある契約を対象に作成されます。 そのため、年の途中で当社から他行へお借り換えされた場合、当社では作... 詳細表示
住まいのアシスト、リレープランフレックスの場合、遅延している元金に対して年14%(1年を365日として日割りで計算)の遅延損害金が必要になります。 ... 詳細表示
住宅ローンの契約者本人が亡くなった場合、住宅ローンの返済はどうなりますか
団体信用生命保険にご加入されているご契約者さまが亡くなられた場合、保険金によってローンの残高を完済します。 なお、保険金のお支払いには条件があります... 詳細表示
固定金利コースの場合に固定金利を適用する期間のことです。 例えば、10年固定金利コースであれば、特約期間は10年で、特約期間中の10年間は金利が変わ... 詳細表示
住宅ローンの借入期間が10年未満となった場合、年末残高等証明書は送付されますか
年末残高等証明書は送付されません。 借入期間(元金の返済期間)が10年未満となった場合は、住宅ローン控除の適用対象外になるためです。 詳細表示
諸費用も含めた金額でお借り入れできます。 詳しくは、住宅ローンお取扱店までご相談ください。 詳細表示
住宅ローンに付帯している八大疾病保障特約の診断給付金または保険金により住宅ローン残高が0円になった場合、その疾病が完治した後にローンの返済が再開されることはありますか
八大疾病保障特約の診断給付金または保険金によりローン残高が0円になった場合は、ローンの返済が再開されることはありません。 詳細表示
海外へ転居する場合、住宅ローンについて何か手続きは必要ですか
住所変更のお手続きが必要です。 お手続きに必要なものはご来店予定の支店窓口まで事前にお問い合わせください。お客さまのご契約内容を確認させていただいた... 詳細表示
住宅ローンの毎月の返済が全て終わった場合、必要な手続きはありますか
管轄の法務局で抵当権抹消の手続きを行ってください。 お手続きに必要な書類は、返済終了後、約1カ月程度でお届出住所宛てにお送りします。 詳細表示
180件中 31 - 40 件を表示