ジュニアNISAで非課税期間終了後、保有している投資信託が継続管理勘定へロールオーバーされた場合、通知は来ますか
ロールオーバー完了後、ロールオーバー完了通知書をお送りします。 詳細表示
ジュニアNISAで保有している投資信託は、2023年以降ロールオーバーの手続きは不要ですか
2024年からの新しいNISA制度開始に伴い、継続管理勘定(※)へのロールオーバー手続きは不要になりました。 2024年以降は、非課税期間終了後、ジュニ... 詳細表示
2024年以降、投資信託の購入を予定していたジュニアNISA専用普通預金口座の残金を払い出しできますか
2024年以降は、ジュニアNISA専用普通預金口座の残高を非課税のまま払い出しできます。過去に非課税として支払われた利益についても、遡って課税されません。... 詳細表示
2023年までのNISA・ジュニアNISAで保有していた投資信託の非課税期間が終了する場合、事前にお知らせはきますか
事前に「非課税期間終了のご案内」をお送りします。 【送付時期】 毎年9月下旬 【送付対象】 その年の年末で非課税期間が終了する投資信託を保有さ... 詳細表示
新しいNISA制度についてはこちらをご確認ください。 詳細表示
2023年までのNISA口座・ジュニアNISA口座で購入した投資信託を非課税で売却するには、どうすればよいですか
受渡日が非課税期間終了日よりも前になるように売却する必要があります。 非課税で売却希望の場合は受渡日が非課税期間終了日を過ぎると、譲渡益に対して課税... 詳細表示
非課税期間が終了するNISA枠で保有している投資信託を、翌年のNISA枠へ移管し、さらに5年間非課税期間を延長させることができる制度のことです。 た... 詳細表示
ジュニアNISA口座には、ご本人さま(お子さま)の年齢(※)により払い出しの制限があります。 ※その年の3月31日において18歳である年の前年12月末ま... 詳細表示
2023年までのNISA口座・ジュニアNISA口座で購入した投資信託が非課税期間終了後に課税口座へ移管されるとどうなりますか
課税口座に移管すると取得価額(※1)が再計算され、移管後の譲渡益、普通分配金に対して課税されるようになります。 ※1 取得価額は、非課税終了年の年末の移... 詳細表示
これまで毎年ロールオーバーの手続きしていたのですが、2023年は手続きできないのはなぜですか
2023年までのNISA制度で購入した投資信託は、2024年に開始する新しいNISA制度で管理することはできないためです。 ▶新しいNISA制度につ... 詳細表示
20件中 1 - 10 件を表示