非課税期間終了後、NISAで保有している投資信託はどうなりますか
取得単価は、非課税期間終了時の基準価額になります。 ※NISA口座にNISA勘定(非課税枠120万円、非課税期間5年間)を設けたものをNISAといいます。 詳細表示
インターネットバンキングでは、NISAからつみたてNISAに勘定種別を変更できますか
近くの支店窓口でお手続きください。 ※1 NISA口座にNISA勘定(非課税枠120万円、非課税期間5年間)を設けたものをNISAといいます。 ※2 詳細表示
NISAのロールオーバーの手続き後、NISAからつみたてNISAへの変更はできますか
できません。 ロールオーバーの手続きを取り消す必要があります。 取り消し後、NISAからつみたてNISAへの変更手続きを行ってください 詳細表示
結婚・子育て支援信託〈愛称:つなぐ想い〉に預け入れた金額の総額が1,000万円までであれば、必ず非課税扱いになりますか
必ず非課税扱いになるとは限りません。 結婚・子育て資金に充当した金額のみが非課税扱いになります。 また、本信託終了時に、預入資金から結婚・子育て資金と 詳細表示
教育資金贈与信託〈愛称:孫への想い〉に預け入れた金額の総額が1,500万円までであれば、必ず非課税扱いになりますか
必ず非課税扱いになるとは限りません。 教育資金に充当した金額のみが非課税扱いになります。 また、本信託終了時に、預入資金から教育資金としての払出金額 詳細表示
累投コースを選択すると、NISA口座で分配金を再投資することができます。 ただし、分配金再投資を含めた年間の投資金額が非課税枠を超えた場合、超えた部分に 詳細表示
NISAロールオーバーの手続きをしたいのですが、現在つみたてNISA枠を設定している場合、どうすればよいですか
お客さまの契約内容を確認の上ご案内しますので、まずはお取引店までご連絡ください。 ※1 NISA口座につみたてNISA勘定(非課税枠40万円、非課税期間 詳細表示
非課税期間終了後、NISA・ジュニアNISAで保有している投資信託を課税口座へ移管するとどうなりますか
課税口座に移管すると取得価額(※)が再計算され、移管後の譲渡益、普通分配金に対して課税されるようになります。 ※取得価額は、非課税終了年の年末の移管時の時価 詳細表示
NISA・ジュニアNISAロールオーバーの手続き後、非課税期間が終了する前に該当の投資信託を売却した場合どうなりますか
「ロールオーバー依頼書」・「ジュニアNISAロールオーバー依頼書」提出後に、非課税期間が終了する投資信託を売却した場合、以下のようになります。 【一部 詳細表示
「NISAロールオーバー依頼書」をご提出ください。 「NISAロールオーバー依頼書」は、ロールオーバーの対象になる投資信託をお持ちのお客さまに、9月ごろ発送 詳細表示
91件中 11 - 20 件を表示