積立額の変更はWEBまたは書面でお手続きできます。 【WEB】 勤務先の担当部署へ、WEBでの手続き希望の旨お申し出ください。 なお、勤務先の制... 詳細表示
三井住友信託銀行でNISA口座を開設しているか確認できますか
インターネットバンキングで確認できます。 確認方法は以下のとおりです。 【パソコンの場合】 1. インターネットバンキングにログイン 2.「お取引... 詳細表示
ジュニアNISAは非課税期間(5年間)の途中で売却できますか
いつでも売却できます。 なお、売却した場合、売却部分の非課税投資枠を再利用することはできません。 ※ジュニアNISAは2023年12月をもって... 詳細表示
2020年1月以降は、出国前にお取引店へ「継続適用届出書」を提出することで、出国後も引き続きNISA口座で投資信託の残高を保有することができます。 ただ... 詳細表示
必要ありません。 公的年金や個人年金保険等と異なり、年金財形貯蓄は利子所得になるため、非課税・課税いずれの場合もお客さまによる確定申告及び納税手続きは一... 詳細表示
投資信託ランキングはこちらをご確認ください。 当社取扱ファンドの「販売額」「販売件数」「純資産総額」「リターン」「ホームページ閲覧件数」のランキングをご... 詳細表示
インターネットバンキングで証券(投資信託・国債)口座を開設できますか
インターネットバンキングでは証券(投資信託・国債)口座を開設できません。 ご来店、郵送またはWEBでお手続きください。 【ご来店の場合】 お近く... 詳細表示
2019年~2023年のNISAで保有する投資信託は非課税期間終了後にロールオーバーできないとのことですが、非課税期間終了前に必要な手続きはありますか
以下のとおりです。 【非課税期間終了後も課税口座で継続して運用したい場合】 必要な手続きはありません。非課税期間終了後は、課税口座(特定口座・一般... 詳細表示
三井住友信託ファンドラップの利益払出・プロフィットロック・ロスカットの設定率・設定額とはなんですか
設定率・設定額とは、利益払出、プロフィットロック、ロスカットの3つの機能で使用する共通用語です。 【設定率】 以下3つの機能の設定時に、いずれかを選択... 詳細表示
インターネットバンキングで一般財形の一部解約手続きをしましたが、一般財形の総残高が減りません
一部解約した資金は受付日の翌営業日から起算して4営業日後に三井住友信託ダイレクト代表普通預金口座に入金され、その後一般財形残高に一部解約分の金額が反映され... 詳細表示
272件中 171 - 180 件を表示